N病院グループ 特定建築物の定期報告調査4
2018年 12月 22日
N病院グループ N病院東館の定期報告調査
引き続き行なっていますN病院グループの定期報告調査ですが、きょうは小雨降る中、N病院東館ロビーのカーテンウォ-ル最上部の、排煙用ランマの開閉調査をしました。
このランマは一窓ごとの寸法が大きく、高所にあり、以前の検査では開いたランマを閉じるのに大変苦労したとの事。
ということで、今回は高所作業車とオペレーターさんの応援を借り、準備万端で調査に臨みました。
そして調査に。
この排煙用ランマ、予想通り、開放スイッチを入れても微動だにしません。10年近く開けたことがないとあって、窓枠と受枠のゴムパッキングが密着してしまっているようです。
そこで高所作業車のゴンドラからガラス吸盤器でランマを引っ張り、密着を開放。すると、外倒し窓なので、あとはダンパーと自重で無事開きました。閉鎖作業は予想外にも、ワイヤーを引き戻すハンドルが重いながらも、なんとか復帰できました。
これからは月一回はこの排煙用ランマは開けるなどして、ゴムパッキングの密着を防止しないといけませんし、デザイン優先のあまりに大きな排煙用ランマを造るのは避けるべきだと実感しました。


【高所作業車ゴンドラで排煙用ランマに接近】
ゴンドラには依頼したオペレータさんと我らがチームバク所長、しっかりゴンドラに繋がれた安全ベルトを着装しています。

【ガラス吸盤器によるランマ開放】
二人で外倒しランマの上部をガラス吸盤器を使ってグイグイ!外側に引っ張ってます。

【外部よりカーテンウォール】
無事、ランマは開きました。
ここまでやると調査と言うより保守点検です。所長の排煙ランマへの積年の執念?いや、責任感でしょう。
引き続き行なっていますN病院グループの定期報告調査ですが、きょうは小雨降る中、N病院東館ロビーのカーテンウォ-ル最上部の、排煙用ランマの開閉調査をしました。
このランマは一窓ごとの寸法が大きく、高所にあり、以前の検査では開いたランマを閉じるのに大変苦労したとの事。
ということで、今回は高所作業車とオペレーターさんの応援を借り、準備万端で調査に臨みました。
そして調査に。
この排煙用ランマ、予想通り、開放スイッチを入れても微動だにしません。10年近く開けたことがないとあって、窓枠と受枠のゴムパッキングが密着してしまっているようです。
そこで高所作業車のゴンドラからガラス吸盤器でランマを引っ張り、密着を開放。すると、外倒し窓なので、あとはダンパーと自重で無事開きました。閉鎖作業は予想外にも、ワイヤーを引き戻すハンドルが重いながらも、なんとか復帰できました。
これからは月一回はこの排煙用ランマは開けるなどして、ゴムパッキングの密着を防止しないといけませんし、デザイン優先のあまりに大きな排煙用ランマを造るのは避けるべきだと実感しました。

【東館ロビー カーテンウォ-ル】
最上部が排煙用外倒しランマです。
ロビーには、故 初代理事長の胸像や自動演奏ピアノが設置され、時節柄、クリスマスツリーが飾られています。
最上部が排煙用外倒しランマです。
ロビーには、故 初代理事長の胸像や自動演奏ピアノが設置され、時節柄、クリスマスツリーが飾られています。

ゴンドラには依頼したオペレータさんと我らがチームバク所長、しっかりゴンドラに繋がれた安全ベルトを着装しています。

二人で外倒しランマの上部をガラス吸盤器を使ってグイグイ!外側に引っ張ってます。

無事、ランマは開きました。
ここまでやると調査と言うより保守点検です。所長の排煙ランマへの積年の執念?いや、責任感でしょう。
by team_baku
| 2018-12-22 17:50
| 医療福祉施設
|
Trackback