H.S.中学校・高等学校 特定建築物の定期報告調査 ’18
2018年 12月 27日
H.S.中学校・高等学校の校舎・体育館の定期報告調査
このところ特定建築物の定期報告調査が続いていますが、昨日はH.S.中学校・高等学校の建築物及び防火設備の調査を行いました。
学校はすでに冬休み期間に入っていましたが、部活や補習授業の生徒さんが登校してきており、いつもながらの元気な挨拶をしてくれました。
防火設備では防火シャッター、防火戸の開閉状況の調査を、建築物では排煙用ランマの開閉状況や、屋上のアスファルト防水やシート防水の状況、内外装の劣化の状況を調査しました。

【防火シャッターの調査】
検査時には熱や煙を発生させる器具を持った係員が、火災報知受信盤にいる係員と連絡をとりながら作動させます。
感知すると同時に防火シャッターが下がってきますので、シャッター会社の係員が閉鎖の作動状況の確認や調整を行います。

【火災報知受信盤の調査】
強制的に作動させた発信器からの受信や発信区域を確かめます。

【2号館2階ホール】
防火シャッター開放。
このところ特定建築物の定期報告調査が続いていますが、昨日はH.S.中学校・高等学校の建築物及び防火設備の調査を行いました。
学校はすでに冬休み期間に入っていましたが、部活や補習授業の生徒さんが登校してきており、いつもながらの元気な挨拶をしてくれました。
防火設備では防火シャッター、防火戸の開閉状況の調査を、建築物では排煙用ランマの開閉状況や、屋上のアスファルト防水やシート防水の状況、内外装の劣化の状況を調査しました。

検査時には熱や煙を発生させる器具を持った係員が、火災報知受信盤にいる係員と連絡をとりながら作動させます。
感知すると同時に防火シャッターが下がってきますので、シャッター会社の係員が閉鎖の作動状況の確認や調整を行います。

強制的に作動させた発信器からの受信や発信区域を確かめます。

防火シャッター開放。
by team_baku
| 2018-12-27 09:46
| 教育施設
|
Trackback