連日の猛暑に

浜松市で日本歴代最高気温41.1℃

 このところ全国的な猛暑で、8月17日には弊社のある浜松市中区において気温41.1℃を記録しました。これは埼玉県熊谷市と共に現時点で、日本歴代最高気温に当たるとのことです。

 浜松市中区の気温上昇の要因は、日本列島全体を包んだ太平洋高気圧とチベット高気圧のW高気圧に加え、静岡県西部では鈴鹿山系・伊吹山を越え、さらに愛知県と静岡県の県境の湖西連峰を超え吹き込んだ西風による、フェーン現象がもたらしたものだということです。

 そこで気になったのが気象台の気温観測点の場所です。浜松市は南北に広いので北部は天竜区船明と佐久間に、南部は中区高丘東に観測点が設置されているようです。
例年なら南風(海風)が吹き、天竜区ほど気温の上がらない中区ですが、上記のような要因で高温になったようです。

 そして天気予報でよく耳にするアメダス(AMeDAS:地域気象観測システム)ですが、全国には約1300箇所あり、その中でも降水量・風速風向・気温・日照時間の4要素を観測できるアメダスは約840箇所だそうです。そして静岡県には1要素から7要素まで、全てを含めると30箇所あるようです。

 今回のことで初めて知りましたが、自宅近くの磐田市南島にアメダスが設置されていました。磐田市としては南端となりますが、静岡県全体で考えると遠州灘の近くに観測点が必要だと気象庁は考え、設置されたものとだ思われます。そこで早速今日、所用で近くに出掛けたついでにどんなものなのか現地調査に行ってみました。


連日の猛暑に_c0376508_12264160.jpg
【アメダス 磐田市南島観測所】
 福田屋内プール体育館の西側駐車場脇に設置されていました。
 左側低い位置にあるのが転倒桝型温水式雨量計です。雪が降った時には受水器の外筒に封入された不凍液により降雪を溶かし計量します。この地域では雪が降ることはめったにないのですが、念のためということでしょうか。


連日の猛暑に_c0376508_12265420.jpg
【大ポール上部】
 頂部には風向風速計、その下の斜め下を向いているのは日照計です。今日は南風(海風)が吹いていましたので、こちらは昨日ほどの猛暑にはならないと思われます。

 日照計関連で調べていましたら年間日照時間が南鳥島に次ぎ、この磐田市南島が全国2位となっていました。南鳥島は東京都とはいえ1860㎞も離れた太平洋の孤島。南島は磐田市南部、旧福田町の田園地区。地名が二文字重なるし何かの縁を感じます。


連日の猛暑に_c0376508_12265089.jpg
【小ポール】
上部には監視カメラは付います。
下部の円筒型が気温計です。地表面から1.5mの高さに設置され円筒の中に気温計があり、上部には換気ファンが付いていて強制通気をしています。



連日の猛暑に_c0376508_12264684.jpg
【データ変換処理装置】
 銘板には「磐田地域気象観測所(アメダス)静岡地方気象台」 立ち入り禁止の注意事項が書かれています。
地表面の薄緑色のドットが気になりますが、よく見ると地表面を覆った防草シートを留めるピンをカバーした耐候性テープであり、ラインは防草シートの重ね部分をカバーした耐候性テープでした。
 
 地表面は照り返しのある舗装やコンクリートが禁止され土のままが基本のようですが、雑草の手入れが大変なので防草シートで覆ったものだと思います。それから各計測計から地中配管を通ってデータ変換処理装置と繋がる電線の点検用マンホールが見えます。



連日の猛暑に_c0376508_07530480.jpg
【アメダス磐田市設置場所】
 磐田市の南部、南島(赤丸印)に設置されてます。


連日の猛暑に_c0376508_12322616.jpg
【アメダス静岡県設置場所】
 観測要素(気温・風向風速・雨量・日照・湿度・気圧・積雪深)は観測地によって違い、1~7要素の観測地がそれぞれ色分けマークで表示されています。
オレンジ色のマークは降水量のみの観測地ということで、浜松市の気温観測地は中区高丘東と天竜区船明と佐久間となります。気温の観測地が意外に少ないと思うのはこの連日の猛暑のせいかもしれません。
 静岡市駿河区に地方気象台があるのでマークが一回り大きく、静岡県で唯一の7要素の観測地になっています。



Tracked from Buy peni lar.. at 2021-08-20 10:23
タイトル : Buy peni large online
連日の猛暑に : TEAM BAKU - 建築ブログ -... more
Tracked from tadalafil 20.. at 2022-08-06 01:54
タイトル : tadalafil 20 mg
連日の猛暑に : TEAM BAKU - 建築ブログ -... more
by team_baku | 2020-08-18 13:55 | 所感・雑感 | Trackback(2)

建築現場監理の内容や、建築見学の感想、日々の思いなどを綴らせていただいています。


by TEAM BAKU-t.k.
カレンダー
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31