袋井市 命山 見学

 諸事情で少し間が空きましたが、再び津波避難施設について追ってみたいと思います。今回はこれまで紹介させていただいた磐田市の東側に隣接する袋井市に築造された津波避難施設「命山」(いのちやま)です。


 「命山」と言われても聞き馴染みのない言葉だと思われる方が多いかもしれません。命山のある袋井市浅羽南地区では、江戸時代初期から使われてきたようです。命が救われた山という意味から「命山」と名付けられたものです。


 延宝8年(1680年)8月6日、この時東海地方を襲った台風は江戸時代最大のもので、高潮と重なり遠州灘沿岸の横須賀から浅羽にかけ、大きな被害をもたらしました。


 当時の様子が記録された古文書には「長溝村開発由緒書」「百姓伝記」「横須賀根元歴代名鑑」などがあり、「長溝村開発由緒書」によると 

大雨、大風が鎮まらず、大潮と重なって提が切れ、浅羽中に波が打入り、東同笠から大野・中新田村全ての家が押し流された。人々は天井に登ったが天井まで汐が満ち、屋根を破り、軒へ取り付いて漂流したが、波に打ち砕かれ大勢が死んでしまった。僅かに助かった者も、江ノ端の提に打ち当って家は砕かれ、年寄りや子供が沈んでしまった。家財道具や死体は芝村にまで打ち上げられた」

このように被害の様子が書かれ、


「その後、二度とこのような悲惨な体験を繰り返すまいと残った村人は力を合わせ、避難するための塚を村中に築いた。その後、何度も洪水が村を襲ったが、この塚のおかげで大勢の命が救われた。村人はこの塚を『命山』と名付け子孫へと語り継いだ…」

と、水害から身を守る対策で命山を築いたことが書かれています。


 このような歴史的経緯もあり、『大野命山』と『中新田命山』は静岡県及び袋井市指定文化財として当時の姿を今にとどめています。そして平成23年に発生した東北地方太平洋沖地震大津波以降、袋井市浅羽南地区では南海トラフ地震に伴う大津波に備え、一般的に鉄骨で造る津波避難施設より工事費は掛かるものの耐久性や景観に優れる築山、「平成の命山」が造られることになりました。



袋井市 命山 見学_c0376508_06113458.jpg
【浅羽南地区 「新設命山4基」と『袋井市指定文化財命山2基』】

空撮。グーグルマップより。※画像上で右クリックまたはタップで拡大表示出来ます。

西側(左側)から「湊西地区命山」→「湊東地区命山」→「東同笠(ひがしどうり)大野地区命山」→『大野命山』→『中新田命山』→「中新田地区命山」の順です。

海岸線から約1.2~1.3km、国道150号沿いに築造されています。




袋井市 命山 見学_c0376508_14464288.jpg

【湊西地区命山(江川の丘).1】

空撮。グーグルマップより。

敷地の形を上手く利用したスロープが造られています。




袋井市 命山 見学_c0376508_16083089.jpg
【湊西地区命山(江川の丘).2】

説明板。収容人員300人(大人1人/㎡) 高さ8.1m(海抜10m)

地元の鎮守、江川神社からの命名のようです。

洗堀対策にはアスファルト舗装が、法面保護には芝張りが用いられています。




袋井市 命山 見学_c0376508_16075701.jpg
【湊西地区命山(江川の丘).3】

全景。法面の芝がきれいに刈り込まれています。




袋井市 命山 見学_c0376508_16080113.jpg
【湊西地区命山(江川の丘).4】

避難場。砕石が敷きこまれています。



袋井市 命山 見学_c0376508_16081149.jpg
【湊西地区命山(江川の丘).5】
遠州灘方向を望む。




袋井市 命山 見学_c0376508_14464844.jpg

【湊東地区命山(湊命山).1】

空撮。グーグルマップより。

北側は通行量の多い国道150号に面しています。




袋井市 命山 見学_c0376508_16085038.jpg
【湊東地区命山(湊命山).2】
説明板。収容人員1340人(大人1人/㎡) 高さ7.2m(海抜10m)




袋井市 命山 見学_c0376508_16083699.jpg
【湊東地区命山(湊命山).3】

全景。



袋井市 命山 見学_c0376508_16084571.jpg
【湊東地区命山(湊命山).4】

避難場。芝張りとなっています。ベンチの上にはパーゴラがあり、蔦類が日陰を作っています。




袋井市 命山 見学_c0376508_16085539.jpg
【湊東地区命山(湊命山).5】

遠州灘方向を望む。




袋井市 命山 見学_c0376508_16090386.jpg
【湊東地区命山(湊命山).6】

今日は天気が良く北北東方向には富士山が望めました。





袋井市 命山 見学_c0376508_14470036.jpg

東同笠大野地区命山・大野命山】

空撮。グーグルマップより。

江戸時代に造られた大野命山より西へ350mほど離れた所に東同笠大野地区命山が造られました。




袋井市 命山 見学_c0376508_16101665.jpg

【東同笠大野地区命山(寄木の丘).1】

説明板。収容人員300人(大人1人/㎡) 高さ7.5m(海抜10m)

地元の鎮守、寄木神社からの命名のようです。




袋井市 命山 見学_c0376508_16091587.jpg
【東同笠大野地区命山(寄木の丘).2】
全景。


袋井市 命山 見学_c0376508_16100868.jpg
【東同笠大野地区命山(寄木の丘).3】

避難場。



袋井市 命山 見学_c0376508_16092266.jpg
【東同笠大野地区命山(寄木の丘).4】

調整池。大雨時の対策として調整池も造られていました。





袋井市 命山 見学_c0376508_16102439.jpg

【大野命山.1】

収容人員136人(大人1人/㎡) 高さ3.5m(海抜6m)




袋井市 命山 見学_c0376508_16103915.jpg
【大野命山.2】

頂部には小さな祠がありました。





袋井市 命山 見学_c0376508_14471155.jpg
【中新田命山・中新田地区命山】
空撮。グーグルマップより。
江戸時代に造られた中新田命山より東へ100m離れた所に中新田地区命山が造られました。



袋井市 命山 見学_c0376508_16112242.jpg
【中新田地区命山(きぼうの丘).1】
説明板。収容人員400人(大人1人/㎡) 高さ7.5m(海抜10m)

この命山の横には調整池が造られています。




袋井市 命山 見学_c0376508_16111470.jpg
【中新田地区命山(きぼうの丘).2】
全景。




袋井市 命山 見学_c0376508_16111849.jpg
【中新田地区命山(きぼうの丘).3】

避難場。




袋井市 命山 見学_c0376508_16112796.jpg
【中新田地区命山(きぼうの丘).4】

遠州灘方向を望む。





袋井市 命山 見学_c0376508_16114831.jpg

【中新田命山.1】

収容人員68人(大人1人/㎡) 高さ5.0m(海抜7.8m)





袋井市 命山 見学_c0376508_16113455.jpg
【中新田命山.2】

説明板。



袋井市 命山 見学_c0376508_16114114.jpg
【地形図1680年頃)】
説明板の地形図を拡大。延宝8年(1680年)頃の地形図です。
 水色の部分は当時の海岸や入江を表しています。海岸線は現在より約500mほど内陸側にあり、中新田村の東側には遠州灘から北西に長く伸びた入江がありました。そして大野村の西側には浅羽三十三ヶ村を囲う浅羽大囲堤があり、このことからも大野村と中新田村は、高潮や台風による水災害を受けやすい位置・地形だったことが分かります。
 しかし宝永4年(1707年)の大地震により、この入江や遠州灘沿岸は隆起し陸地となります。入江にあった横須賀湊は港としての機能がなくなり、横須賀城の船着場も使えなくなります。



袋井市 命山 見学_c0376508_11412302.jpg
【同上地区空撮】

現在の同上地形図範囲の空撮画像です。

 入江があった範囲(青線)の中には弁財天川が流れ、陸地となった土地は周囲より一段低く、300年余り経った現在でも水田として利用されているのが分かります。



by team_baku | 2022-10-15 16:26 | 所感・雑感 | Trackback

建築現場監理の内容や、建築見学の感想、日々の思いなどを綴らせていただいています。


by TEAM BAKU-t.k.
カレンダー
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30