本日から仕事始めです。と言いましても、弊社代表は御用始めの1月4日にパソコンEメールのトラブルでサポート業者さんに来てもらったり、昨日からは新年の挨拶回りに出かけたりと、すでに活動をしていますし、私も年末には無線ランルーターの故障によるトラブルがあったり、時間を見つけては新年に提出のN病院増築工事の図面書きを進めていましたので、今日から仕事始めという実感は少ないのですが、心新たに日々研鑽に努めていきたいと考えています。
そして今朝、地元の磐田市福田海岸に行ってきましたので、その様子をお伝えさせていただきます。
【福田海岸.1】鳥居越しの日の出。個人的には初日の出です。
年末年始の間、地元有志「海岸通り発展会」の方々によって建てられる鳥居で、元旦・初日の出では多くの人で賑わいます。
今日は海岸線に魚釣りの方々が十数人いました。鳥居の背景にも写っていますが、ジムニーで海岸線まで乗り入れている方が多かったです。
じつは正月の期間は開放されていたはずの福田海岸駐車場からの通路が、防潮堤工事のため閉鎖されていたため、600mほど東に離れた旧堤防沿いに駐車し、砂浜を歩いていたのですが、砂がサラサラで歩くのに難儀だと苦戦していると、ジムニーに乗った親切な方から声をかけていただき、鳥居まで乗せてもらいました。「見てたらきっと鳥居のとこまでいくんだろうと思って」と。「昨日も二人乗せたよ」と。福田海岸の守り神のような人でした。感謝です。

【福田海岸.2】グーグルマップより
赤丸印のところです。

【福田海岸.3】
【福田海岸.4】

【福田海岸.5】
高さ3mほどの鳥居です。

【福田海岸.6】
これは鳥居に向かいトボトボ歩いている時に、東を振り向きながら撮った写真です。なんか幻想的です。

【福田海岸.7】
背景に見える橋のような構造物は、福田漁港の西防波堤の外側に堆積した砂を撤去するために建設されたサンドバイパス工法の吸込み口の桟橋です。

【福田海岸.8】
西の方向、7km先には
竜洋海洋公園の風車や掛塚灯台が見えます。

【福田海岸.9】
北北東の方向、108km先には富士山が見えます。右手前の構造物は
仿僧川水門です。